THE STORY
当工房の作品は、すべて国産の良質な樹皮を使用しております。主に北海道、長野、群馬県にて採取した樹皮を一本一本丁寧に編んでおります。
山奥の雪深くの厳しい環境で育つ山ぶどうは、太くて上質な蔓に成長します。
ここではちょっとだけ、当工房の材料づくりを紹介させて頂きます。
All of our products are made of high quality wild grapevines which grow naturally in the area surrounding Mt.Hotaka, Mt.Sukai, and Mt. Akagi in GUNMA prefecture. Wild grapevines which grow deep in the mountains become thick and strong in the harsh environment.
1. 山葡萄の生息地 Where Wild Grapvines Grow
耐寒性が強く厳しい環境の中でも生息できるヤマブドウは、山の奥深く、雪深い所でひっそりと自生しております。
気候の良い暖かい地域にもヤマブドウは育ちますが、他の品種の蔓に絡まれてしまうと、ヤマブドウは枯れてしまいます。
よく手入れされた針葉樹林では、枝打ち、下草刈りの際に蔓を切られてしまう場合もあり、または自然林では枝分かれしやすく太く長い幹の部分が少なくなってしまいます。そのため、あまり手の入っていない針葉樹林や、他の蔓が生息しにくい厳しい環境の中で育つヤマブドウほど、太くて良質な蔓に育ちます。
Wild grapevines are enduring plants growing almost anywhere within a forest even in winter months. They however cannot survive around other vines, they will intertwine and die. But, in the right environment grapevines will easily thrive branching off in any direction when the need arises. This leads to more robust thicker vines. Therefore, high quality grapevines are mostly found in coniferous forests or harsh environments.
2. 蔓取り Picking A Vine

ヤマブドウは、木にもたれかかる様に生えており、もたれかかった木に6メートル~10メートルくらい登り、二股に分かれているところで蔓を切り落とします。
Wild grapevines naturally grow up the trees atempting to reach the canopy. The vines can be as old as the trees its wrapping to and up to 18cm wide. Climbers will scale up to 10 meters to begin the tedious task of removing the vines.
3. 採取 The Harvest

切り落としたヤマブドウから一番外側にある鬼皮を剥ぎます。
この鬼皮のおかげで、ヤマブドウは寒さに強いといわれております。
鬼皮を剥くと、綺麗な皮が現れます。
この皮は6月中旬から剥ける様になり、7月上旬くらいから二枚に分かれてしまうため、それまでに収穫します。
After separating the grapevine, they peel the outer skin which is called “ONIGAWA” because of this strong skin the grapevine can survive cold weather. Once the onigawa is peeled the beautiful skin of the grapevine will be revealed. Vines are usually harvested from the middle of June to beginning of July. Only during these three weeks will you get the highest quality of vine cortex making products that shine and last for generations.

剥いたヤマブドウの皮で質の良いものは、ほとんどがクリーム色をしております。
地表に近い部分や、途中でダメージの在った皮は、裏が紫色や、茶色、緑色をしており、そういった革は、丈夫ではなく、もろい事が多いです。
Good quality grapevines will have a gorgeous cream color and will be stronger and smoother. On the other hand if the skin has a purple, brown, or green color it is either damaged or grew to close to the forest floor these vines will not shine and be less durable.
Buyers Be Careful of Cheap Grapevine Bags
稀にとても薄い材料の籠を見受けます。
その理由としては、二枚に分かれた後のヤマブドウの皮を使用している場合が考えられます。または、煮て一年中皮を剥いでいるところもある様で、その場合、蝋や油を使用し艶をだしたり、あらかじめ塗料で染めている様です。
作品の裏側をみて表面と同じ色であれば、染めた可能性が高いと思われます。
Companies will use vines that were not harvested in season, bags made from these vines will not be as durable and will have been coated in oil or wax to bring color back to the bag. If front and back of the bag have the exact same color it is most likely dyed, these are natural products and will always be slightly unique in coloring and look.
4. 乾燥 Drying

収穫したヤマブドウの皮は、天日でよく乾燥させます。
天日で乾燥の後、雨のかからない場所にて更に乾燥させると、長期にわたり保存できます。
Once harvested the grapevine cortex is dried in the sun, then the vine will be placed into a room to continue drying this process preserves the skin for a significant amount of time.
5. ヒゴづくり Cutting

ヒゴにする際は、剥いて乾燥させた樹皮を水に浸けて戻し、なめしをかけて均一の幅に切ります。
手提げ籠を一つ作るのには、およそ60メートルの材料が必要となります。
手の込んだ編み方ですと、200メートルほどの材料が必要になることもあります。
We will then soak the dried grapevine skin in water, roll it flat, and cut it to a uniform width. It takes about 60 meters of materials to make one bag, but this varies from bag to bag depending on bag size, shape, and weaving and its all done by hand. Elaborate bags can take up to 200 meters of vine to finish.
6. 制作 Making Art

作りたい籠をデザインし、材料を準備します。編む前に材料をお水に浸しヒゴを柔らかくします。籠の編み方によって、2日ほどで完成するものもあれば、制作に何日もかかるものもあります。
Once the vines are cut to the appropriate width for the design and weaving style we can begin the process of making the bag. The weaver will soak the vines to make them more plyable and begin to weave. Weaving can take as little as 30-60 minutes for a small charm or up to over 200 hours for a complex design.